スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

春の予防シーズン

 すっかり春らしい気候になってきました。暖かくなり、いろいろな生き物の活動も活発になってきています。当然、ノミやマダニなども見受けられる季節になってきました。  春のお散歩やお出かけに備えて、少しずつ予防の準備をしていきましょう。おまり外出しない子でも油断は禁物です。ノミやマダニの予防はもうスタートしています。フィラリア症の予防は5月からスタートできるようにしてください。    
最近の投稿

症例検討会

 3月9日、神戸市獣医師会主催の研修会での「症例検討会」で発表してきました。この会では、演者である獣医師が経験した病気やその治療経過、診断に至るまでの経緯などを口頭で発表し、同じく聴講者である他の獣医師と議論を交わします。「所謂、町の獣医師による討論会」です。今年は私を含め10名の獣医師による発表がありました。専門書を読んだり、学会の講演を聴いて最新の知見を学ぶこともとても大切ですが、この症例検討会のような「現場から最も近い場所での経験に基づいた討論」は私たち臨床家にとっての学びの原点だと思っています。今回も熱のこもった議論を交わすことができ、あっという間の有意義な数時間でした。

明日への一歩

 今週は獣医師国家試験および愛玩動物看護師国家試験の合格発表でした。合格されたみなさん、おめでとうございます。春からはそれぞれの道でそれぞれの力を発揮してがんばってください。  そして、残念ながら不合格だったみなさん、また来年があります。しっかり力を蓄えて、もう一度挑んでください。今は逆境かもしれませんが、この経験はきっとあなたを強くしてくれます。  最後に、アメリカ在住の獣医師の西山ゆう子先生が書かれた記事を共有させていただきます。とてもいい話です。 国家試験に落ちてしまったあなたへ | Dr. Yuko Nishiyama

追悼の思い

 今日は、東日本大震災から14年目の日です。この震災で命を失った方々、そのご家族、友人、そして愛する動物たちに対し、深く哀悼いたします。そして、どんなときも一歩を踏み出す希望を忘れず、復興へ尽力された全ての人々の努力と勇気に敬意を表します。

防災について考える

   昨今、災害は場所、時間に関係なく発生しています。2011年3月11日は東日本大震災の甚大な災害から14年となります。災害時のペットとの避難ガイドラインに関連する情報を飼い主さまにお伝えできればと思い、紹介いたします。  ガイドラインには普段から準備しておくものや、飼い主として心がけておくべきことなど、「あ、そうなんだ」と考えさせられる内容が書いてあります。かわいいイラストも添えてあり、とても読みやすくまとめられていますので、この機会にぜひご一読いただければと思います。 神戸市HP ペットの防災対策 神戸市災害時のペットとの避難ガイドライン  

日本獣医がん学会に参加して感じたこと

   1月26日、私はお休みをいただいて大阪で開催された「日本獣医がん学会」に参加してまいりました。この学会では最新の研究にまつわる知見に触れたり、症例報告や講習会を通じて知識をアップデートすることができ、大変有意義な時間を過ごせたと思います。  学会の意義は多岐にわたりますが、その中でも特に貴重なのは、実際に第一線で活躍されている専門医の方々と直接話をする機会が得られることです。今回も多くの専門医の先生方、大学や研修先の恩師と久しぶりに対面し、相談することができました。自分の疑問や悩みを解決するための新しい視点を得ることができ、さらには彼らの熱意に触れることで非常に良い刺激を受けました。  今後も引き続きこのような機会を通じて、学び続ける姿勢を大切にしていきたいと思います。