スキップしてメイン コンテンツに移動

新型コロナウイルスに関するQ&A


新型コロナウイルスに関するQ&Aです。東京都獣医師会さまのウェブサイトより転載させていただきました。非常に分かりやすくまとまっておりますので、ご一読いただけたらと思います。 

以下、転載内容

飼い主のみなさまへ
公益社団法人東京都獣医師会
危機管理室感染症対策セクション

Q1.新型コロナウイルスはペット(犬や猫)にうつりますか?

A.日々情報が更新され、飼い主のみなさまにとってはご心配な毎日だと思います。
OIE(国際獣疫事務局)によると、香港当局は新型コロナウイルスに感染した方が飼育している犬から、このウイルスの弱い陽性反応が見られたと報告しましたが、この犬の弱陽性反応はその後、陰性となったようです。この犬はその間、何も症状を出していませんでした。
最初の血液検査では、感染を示すコロナウイルスに対する抗体価の上昇は認められませんでしたが、その後、陽性が確認されましたので、その犬への感染は起きたようです。

また、327日にベルギーで猫での感染が確認されたと、ベルギー当局が発表しています。報道によると、この猫は下痢、嘔吐、呼吸困難などの症状を示した後、回復したとされています。いずれの報告も、新型コロナウイルスが犬および猫にうつる可能性を示しています。

ただし、香港当局及びベルギー当局は、新型コロナウイルス感染症は、ヒトからヒトにうつる病気であり、ヒトから犬及び猫への感染は一般的ではないことを強調しています。https://www.info.gov.hk/gia/general/202003/26/P2020032600756.htmhttps://promedmail.org/promed-post/?id=20200327.7151215

繰り返しになりますが、現時点でも、新型コロナウイルス感染症はヒトからヒトへ感染する病気であり、ヒトからペットに感染した(ペットからウイルスが検出された)としても、さらにペットがヒトに病気をうつす可能性は限りなく低いだろうと考えています。

人混み以外の場所で感染する可能性は低いので、犬の散歩や短時間の運動は、そのまま継続してかまわないでしょう。本会としては引きつづき、飼い主の方が新型コロナウイルスに感染しないことがペットを守るためにも大事であり、冷静な対応をお願いします。




Q2.犬や猫にも「コロナウイルス感染症」があると聞いたことがありますが、それは人にうつりますか?

A.犬や猫にも固有のコロナウイルス感染症があります。
しかしコロナウイルスは「種特異性」が高いため、これまで犬猫で報告されている「コロナウイルス感染症」が、ヒトを含めた他の種の動物に感染したという報告はありません。犬の場合は軽い下痢症状、猫の場合は伝染性腹膜炎を起こしますが、どちらもまれな病気です。犬のコロナウイルス感染症が猫にうつったり、あるいは猫のコロナウイルス感染症が犬にうつったりするのは一般的ではありません。
「種特異性」とは:形態あるいは機能のうえで、ある種は共通にもっているが、他の種には認められない特色のことをいいます。

Q3.私は新型コロナウイルスに感染しました。ペット(犬猫)とどう接すればいいですか?

A.あなたが入院される場合は、ご家族など、他にペットの世話をしてくださる方がいらっしゃるようでしたら、その方にお世話をお願いしてください。

・自宅で療養される場合にはペット自身の身体にウイルスが付着しないようにするために、療養中の部屋にペットを出入りさせないようにしてください。また、汚染したマスクやリネン類にペットが接触しないように注意してください。

・ご自宅で世話することができない場合には、信頼できる方になるべく早くお預けする方が良いと考えます。

・ご家族が自宅でお世話する場合も、どなたかに預ける場合も、ペットの体表などを介して感染伝播させないため、ペットはシャンプーすることが望ましいと考えます。

・シャンプーをする場合は、お湯が出る勢いを弱くして、毛に当たったお湯がご自身を含む周りに飛び散らないよう工夫するといいでしょう。ていねいにお湯で流したあと、シャンプーをしてください。シャンプー後、ペットを拭いたタオルは一般的な家庭用洗剤で洗濯してください。

・世話する方にペットをお渡しする際には、キャリーバッグや首輪、リードなどは、0.05%に薄めた家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、塩素を拭き取るためにもう一度水拭きしてください。
・洗濯や消毒などの注意点は以下をご参照下さい。https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601721.pdf

・ペットとの別れが辛いからといっても我慢して、抱きしめたりしないよう注意してくだ
さいね。・他にお世話をしてくださる方がいらっしゃらず、ご自身が無症状・軽症である場合には、ご自身でお世話して頂きたいですが、ご自身から他の方に感染拡大しないように、またペットの体表などに付着したウイルスが、他の方の感染源とならないよう注意が必要です。

Q4.飼っているペットが新型コロナウイルスに感染したのではないかと心配です。どうすればいいですか?

A.ペットからペットへ新型コロナウイルスが感染したという報告はありません。

・ご自身が感染者でない限り、ペットへの感染を心配する必要性は少ないと考えられます。もし、ペットへの感染が心配であるなら、人混みに連れて行かないようにし、できるだけ感染のリスクを減らすよう注意して生活します。

・新型コロナウイルスに感染していた人とペットが濃厚に接触したことが分かっていて、その後ペットの体調が悪くなった、という場合には、かかりつけの動物病院に電話をしてください。ペットを動物病院に連れていく前には必ず事前に連絡を入れてください。

参考文献:OIE Questions and Answers on the 2019 Coronavirus Disease (COVID-19)


この記事は2020328日時点の情報に基づいて作成しています。今後、新しく得られた情報により、内容が更新されることがありますので、あらかじめご了承ください。また、個別具体的な事象への判断を行うものではございません。
2020.03.28公益社団法人東京都獣医師会危機管理室感染症セクション

このブログの人気の投稿

オンライン順番待ち受付について

この春より「オンライン順番待ち受付」を導入しました。 自宅からweb上で簡単に順番受付をすることができます。スマホやPCから下記サイトにアクセスし、画面の指示に従って必要事項を入力してください。 https://airwait.jp/WCSP/storeDetail/?storeNo=AKR5752305460 ・当日の受付のみが対象です ・診察開始30分前からオンライン受付が可能です ・診察終了の60分前がオンライン受付終了時間となります ・1日のオンライン受付枠数には限りがあります ・来院されたら、受付端末から番号券の発券を受けてください ・予約番号をお忘れなく!  ※ オンライン受付ご利用の際は必ず所定の欄に診察券番号または電話番号を入力ください。 これらの入力がない場合は病院側でカルテ確認ができないため、受付確認が遅れる事があります。

「時間指定予約」をはじめました

  自宅からウェブ上で簡単に診療予約をすることができます。スマホや PC から下記サイトにアクセスし、画面の指示に従って必要事項を入力してください。 https://airrsv.net/yamabikoah/calendar ◇時間帯指定予約とは? ・通常の診察時間内で、予約した時間帯(例: AM10 時~ 11 時)  で、 優先的 にお呼びいたします。 ・予約受付 2 週間前~前日までの受付となります ・予約受付はオンラインのみとなります ・来院されたら、受付端末から番号券の発券を受けてください ・予約番号をお忘れなく! ※手術、健康診断、特殊検査、薬浴はオンライン予約の対象外 です。病院受付までお電話にてご相談ください。   オンライン受付ご利用の際は必ず所定の欄に診察券番号または電話番号を入力ください。 これらの入力がない場合は病院側でカルテ確認ができないため、受付確認が遅れる事があります。 ※お昼の時間指定予約( 16 時~ 17 時)は、窓口またはお電話での受付のみとなっております。

当院の予約診療について

 やまびこ動物病院では、予約診療として「電話・窓口予約」と「オンライン予約」をもうけています。それぞれ予約可能な内容と時間帯などが異なりますのでご注意ください。 1) 電話・窓口予約   手術、健康診断、特殊検査、薬浴 などの予約です。  16時~17時の間に実施している完全予約制の診察 の受付もこちらになります。 2) 順番待ち受付(オンライン) https://airwait.jp/WCSP/storeDetail/?storeNo=AKR5752305460  「 当日の受付 」のみが対象です。 3) 時間指定予約(オンライン) https://airrsv.net/yamabikoah/calendar  予約した時間帯(例:10時~11時)で、優先的にお呼びいたします。   「14日前から」 予約が可能です。  当日の時間指定予約はできません。当日は上記の順番待ち受付をご利用ください。  手術、画像診断含む健康診断(ワンニャンドック)、特殊検査、薬浴のオンライン予約はできません。電話・窓口予約をご利用ください。